スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
 

Posted by スポンサー広告 at

閑古鳥は飛び立った

2010年07月29日

スーパーは混雑している。
特売品が不足しているからだ。
わずかな特売品を我先に争う客でコーナーは騒然としている。

小心者の店長代理は3軒先の八百屋へこっそり駆けつける。
これぜんぶ買うから8掛けにしてよ。
すっかり足元を見ている八百屋は、にやっと笑って1割り増しを譲らない。

特売品はまだか。
特売品がないなら、これも負けろよ。
ああ、これもだ、これもだ。

小心者の店長が八百屋から買った大損の特売品を抱えつつ
あたふたとコーナーへ向かう。
混雑はさらに度合いを増し押し寄せる客はひきもきらず
客は溢れ溢れかえり、店の外へとさらに溢れ。

はて?
これは何のメタファーだ。
暗がりの中で出番をうかがう審判長は、笛の具合が気にかかる。
比喩には教訓がよく似合う。

特売品は八百屋がちゃっかり買い戻し
小心者の店長代理は、あたふたとまた八百屋へ走る。
客は溢れ溢れかえり、特売品はまた底をつく。

人生には教訓などいらないのだ。
目の前のリアルそのものが、メタファー。

客は客を演じ、店長代理は店長代理を演じる。
僕は僕を演じ、君を気にかける振りをする。
君は何を演じるのか。
君はまた八百屋へ特売品を売りに走るのか。

投げ出された混沌はひきもきらず
引き際の悪い僕は
店長代理の役目を引き受ける。

この教訓は何だ。
これはただの暗喩だ。
たとえだから、安心して演じられるのだ。

少しずつ少しずつ、僕の中から損なわれているものから
目をそらしつつ、暗喩だ暗喩だ、演じろと
したり顔で嘯く。




by shu







 

Posted by sweetblues at 23:28Comments(0)作品