スポンサーサイト
ほにょほにょ広辞苑(9)
2010年08月31日
といれ-の-はなこさん【トイレの花子さん】

お待たせ致しました、ご注文の「花子さんの畑でとれとれのしゃきしゃき野菜サラダ」でございます。
って、おい、そのトレイにのっかってんの何だよ。
そりゃ、とれとれ野菜じゃなくってとれとれ花子さんじゃねえか。
しかも、負のオーラ出しまくりじゃねえか。
こんな辛気くさいの目障りだ、なんとかしろ。
す、すみません、大変失礼を致しました、すぐにお取り替えを。
マスター、陽気な方の花子さん、至急お願いしま〜す。人魂3割増で〜す。
***************************************************

あんた、この火の玉アタック受けて見なさいよ
あたしだって、やるときはやるのよ
東レの花子さん、ここにありよ
なめんじゃないわよ
霊魂込めてやってんだからね、怨念の塊なんだからね、あたしは
いいかげんなレシーブしてたら、憑依するわよ
by sweet_blues

お待たせ致しました、ご注文の「花子さんの畑でとれとれのしゃきしゃき野菜サラダ」でございます。
って、おい、そのトレイにのっかってんの何だよ。
そりゃ、とれとれ野菜じゃなくってとれとれ花子さんじゃねえか。
しかも、負のオーラ出しまくりじゃねえか。
こんな辛気くさいの目障りだ、なんとかしろ。
す、すみません、大変失礼を致しました、すぐにお取り替えを。
マスター、陽気な方の花子さん、至急お願いしま〜す。人魂3割増で〜す。
***************************************************

あんた、この火の玉アタック受けて見なさいよ
あたしだって、やるときはやるのよ
東レの花子さん、ここにありよ
なめんじゃないわよ
霊魂込めてやってんだからね、怨念の塊なんだからね、あたしは
いいかげんなレシーブしてたら、憑依するわよ
by sweet_blues
それはジョイフルの紙ナプキンの落書きから始まった
2010年08月31日
ツイッターに落書きを載せたヤツがいたんですよ。
「人間ドック」と書かれたスケジュール帳にイヌをかぶった人の落書き。
おいおい、イヌはドッグじゃないのってツッコミはまあおいといて。
早速、sweet_bluesな会議(ネタ合わせともいう)atジョイフルで議論をタタカわせる。
よし、それでいこう。
決まった。
人間ドック、ほかには?うーん・・・。
アルプス一万尺・・・すでに単語ではない。
同じ穴の狢・・・ことわざ、でもいいか。
マスター、いつもの・・・これはなんだ?
あわてないでお嫁サンバ・・・わけわからん
で、オヤジのダジャレオンパレード。
それを絵に描くuma。
ケンケンガクガクの約4時間。
向こうのテーブルでは聞きたくもないのに、大声でカップルが別れ話。
男が一方的に不満を述べて、もう電話しないとかなんとか。
こんな公衆のいる場所で、大きな声でこんな話せんでもね。
みんな筒抜け。いや、聞いて欲しいのか?
そうこうしてる間に、ジョイフルの紙ナプキンに書かれたダジャレとラクガキは4枚を数えた。
こんなもの忘れてったら、お店の人は目が点だろうな。
ってことで、はじまった「ほにょほにょ広辞苑」。
ネタ合わせの紙ナプキンからumaが絵を書き起こし、shuが文をつけてるんですが
どんな絵が送られてくるかまったくわからないので、スリリング。
え、これってゴルゴ・・・・とか、無茶ブリ多々アリ。
微妙なズレとおバカかげんをお楽しみください。
つくるのが面白くて、あっという間に8ネタいったんですが、そこでちょっと止まってます。
umaがついに音信不通です。
さてさて、次作があがるのは、いつだ!
by shu

「人間ドック」と書かれたスケジュール帳にイヌをかぶった人の落書き。
おいおい、イヌはドッグじゃないのってツッコミはまあおいといて。
早速、sweet_bluesな会議(ネタ合わせともいう)atジョイフルで議論をタタカわせる。
よし、それでいこう。
決まった。
人間ドック、ほかには?うーん・・・。
アルプス一万尺・・・すでに単語ではない。
同じ穴の狢・・・ことわざ、でもいいか。
マスター、いつもの・・・これはなんだ?
あわてないでお嫁サンバ・・・わけわからん
で、オヤジのダジャレオンパレード。
それを絵に描くuma。
ケンケンガクガクの約4時間。
向こうのテーブルでは聞きたくもないのに、大声でカップルが別れ話。
男が一方的に不満を述べて、もう電話しないとかなんとか。
こんな公衆のいる場所で、大きな声でこんな話せんでもね。
みんな筒抜け。いや、聞いて欲しいのか?
そうこうしてる間に、ジョイフルの紙ナプキンに書かれたダジャレとラクガキは4枚を数えた。
こんなもの忘れてったら、お店の人は目が点だろうな。
ってことで、はじまった「ほにょほにょ広辞苑」。
ネタ合わせの紙ナプキンからumaが絵を書き起こし、shuが文をつけてるんですが
どんな絵が送られてくるかまったくわからないので、スリリング。
え、これってゴルゴ・・・・とか、無茶ブリ多々アリ。
微妙なズレとおバカかげんをお楽しみください。
つくるのが面白くて、あっという間に8ネタいったんですが、そこでちょっと止まってます。
umaがついに音信不通です。
さてさて、次作があがるのは、いつだ!
by shu

アヴァンティVS安部礼司、聞き逃すなぁ
2010年08月29日
http://www.tfm.co.jp/abenti/
夢のコラボですなあ。
なんせ、キャラかぶり対決、取手さんVS刈谷勇が聞けるのですから。
昨日、高速で大分へ向かう途中たまたま耳にして、びっくりでした。
今日も、お聞きの逃しなく。
夢のコラボですなあ。
なんせ、キャラかぶり対決、取手さんVS刈谷勇が聞けるのですから。
昨日、高速で大分へ向かう途中たまたま耳にして、びっくりでした。
今日も、お聞きの逃しなく。
由布岳山頂を踏破する
2010年08月27日
仕事がらみで由布岳に登ってきました。
もくもくと雲が垂れ込め、霧のため視界も悪く、強風の山頂付近でしたが、えいやっと東峰山頂を踏みしめ、ああいい景色だ、何も見えんけど、ってな具合で。
これくらいが気持ちいい。
正面登山道から登ったので、東登山道から下りてって思ったら、ストップがかかり、そのまま来た道を引き返すことに。
なんか楽しいね。
険しい山を制覇しようとか、難所にチャレンジしようとか、そういうのはあんまりないけど、こういうところをわしわし登っていくのは、気持ちいい。
またどっか登ろうかな。
by shu



もくもくと雲が垂れ込め、霧のため視界も悪く、強風の山頂付近でしたが、えいやっと東峰山頂を踏みしめ、ああいい景色だ、何も見えんけど、ってな具合で。
これくらいが気持ちいい。
正面登山道から登ったので、東登山道から下りてって思ったら、ストップがかかり、そのまま来た道を引き返すことに。
なんか楽しいね。
険しい山を制覇しようとか、難所にチャレンジしようとか、そういうのはあんまりないけど、こういうところをわしわし登っていくのは、気持ちいい。
またどっか登ろうかな。
by shu
ほにょほにょ広辞苑(8)
2010年08月26日
ちゃく-めろ【着メロ】

もうね、この瞬間、ほっとするわ。
ごちゃごちゃ嫌~なことも全部脱ぎ捨ててね。
アタシ、何やってんだろ、って思う。
何したいんだろって。
毎日、毎日、このチャックおろす瞬間のためだけに、生きてるのかしらって。
生き甲斐って何だろね。
でもね、解放されたらされたで、なんかちょっと寂しいというか、不安になるんだよね。
☆サリーさんの着メロ:Cocco「ポロメリア」
by sweet_blues

もうね、この瞬間、ほっとするわ。
ごちゃごちゃ嫌~なことも全部脱ぎ捨ててね。
アタシ、何やってんだろ、って思う。
何したいんだろって。
毎日、毎日、このチャックおろす瞬間のためだけに、生きてるのかしらって。
生き甲斐って何だろね。
でもね、解放されたらされたで、なんかちょっと寂しいというか、不安になるんだよね。
☆サリーさんの着メロ:Cocco「ポロメリア」
by sweet_blues
この世でいちばん大事な「カネ」の話~崖っぷちのエリー
2010年08月25日
いや~、すっかりはまってしまいました、「崖っぷちのエリー」。
山田優って、なーんかあんまり好きじゃなかったんだけど、
このドラマですっかりココロうばわれました。
めちゃくちゃ表情豊かなで、感情表現激しくて、パワフル。
かわいすぎです。
西原理恵子原作ってだけで、ちょろっと見始めただけのドラマだけど、
あんまりにはまりすぎて、原作本まで買ってしまいました。
原作は、子ども向けに書いたサイバラ式人生哲学を語ったもの。
ドラマのあの決めゼリフも次のように書かれてます。
「最下位」の人間に、勝ち目なんてないって思う?
でもね、「最下位」の人間には、
「最下位」の戦い方ってもんがあるんだよ。
これって「最下位」の部分を入れ替えればどんな世界、どんな場面にも通用すると思います。
自分を客観的に分析して、自分にふさわしい戦い方ができれば、どんな勝負にだって勝ち目はあるってことですよね。
無理だとあきらめずに、勝ち残るためにはどうすればいいかを考え、行動に移す。
これまで西原さんがやってきたことそのもののようです。
まあ、なにはともあれ、エリーの山田優はとてつもなくかわいいということです。
by shu
山田優って、なーんかあんまり好きじゃなかったんだけど、
このドラマですっかりココロうばわれました。
めちゃくちゃ表情豊かなで、感情表現激しくて、パワフル。
かわいすぎです。
西原理恵子原作ってだけで、ちょろっと見始めただけのドラマだけど、
あんまりにはまりすぎて、原作本まで買ってしまいました。
原作は、子ども向けに書いたサイバラ式人生哲学を語ったもの。
ドラマのあの決めゼリフも次のように書かれてます。
「最下位」の人間に、勝ち目なんてないって思う?
でもね、「最下位」の人間には、
「最下位」の戦い方ってもんがあるんだよ。
これって「最下位」の部分を入れ替えればどんな世界、どんな場面にも通用すると思います。
自分を客観的に分析して、自分にふさわしい戦い方ができれば、どんな勝負にだって勝ち目はあるってことですよね。
無理だとあきらめずに、勝ち残るためにはどうすればいいかを考え、行動に移す。
これまで西原さんがやってきたことそのもののようです。
まあ、なにはともあれ、エリーの山田優はとてつもなくかわいいということです。
by shu

ほにょほにょ広辞苑(7)
2010年08月24日
けい-たい【携帯】

そんなに褒めないでくださいな
もう くすぐったいったらありゃしない
ちょっと いい気になっちゃいますよ
へへへん へん
まあ 当たり前のことをしただけなんですけどね
え、なかなかできることじゃないって
いやいや、当たり前ですよ、当たり前
でも なかなかやるでしょ ちょっと
いやほんとね たいしたもんだって ちょっとは思ったりしてみたりして
いや、ね へへ やるでしょ
もっと 褒めて褒めて
by sweet_blues

そんなに褒めないでくださいな
もう くすぐったいったらありゃしない
ちょっと いい気になっちゃいますよ
へへへん へん
まあ 当たり前のことをしただけなんですけどね
え、なかなかできることじゃないって
いやいや、当たり前ですよ、当たり前
でも なかなかやるでしょ ちょっと
いやほんとね たいしたもんだって ちょっとは思ったりしてみたりして
いや、ね へへ やるでしょ
もっと 褒めて褒めて
by sweet_blues
キャタピラー
2010年08月23日
戦争から生還した夫は、四肢を失い、頭部は焼けただれた無惨な状態だった。
「軍神」とあがめ、奉る村人。
立派な勲章と「軍神」を讃える新聞記事が、四肢を失った代償だった。
ただ寝て食う生活。
食い物に飢え、妻の体を求めるだけの人生に見合う「勲章」なのだろうか。
天皇の写真と新聞記事、勲章を見つめる夫や妻の目線が何度も映し出されるけど、そのたびに疑念は膨らんでいく。
夫は自分の状況に涙し、命について思いを馳せたのだろうか、だんだんと、中国で行った残虐な自分の行為をフラッシュバックし、怯えるようになる。
妻の夫への献身は、村人から美談として讃えられるが、その実、夫への復讐、虐待へとかたちを変えていく。
戦争に行く前に受けた仕打ち。子どもを産めないことで、人としての尊厳さえも無視するような行為。
この夫婦間の復讐劇は、戦争云々にかかわらず、いつの時代でもあり得る出来事で、ここが深く描かれるのが興味深い。
「お国のため」という呪文に、すべての人々が狂わされていた時代。
出征する青年を喝采で送り出し、死んで帰った亡骸を神と讃え、ありがたがる。
「無責任」ということばが浮かんだ。
夫の苦しみ、妻の苦しみは、「お国のため」というお題目にかかれば、本当に無責任な美談にすりかえられてしまう。
妻の怒りは、本当はこの無責任さに向かっていたのではないだろうか。
だからこそ、夫を外へ連れ出して衆目に晒すという行為を行ったのだろう。
戦争を行った国歌に対する怒り、命の大切さというテーマ。
その背後には「お国のため」という呪詛にからめとられた、村人や夫婦(あるいは日本国民)の、愚かさに対する警鐘があると思う。
いくらあがいても手も足も出せない芋虫(キャタピラー)が象徴するものは、そんな姿なのかもしれないと思った。
【追記】
エンディングの元ちとせの「死んだ女の子」。
歌詞のテロップは「あたし」となっているが、歌は「わたし」と歌っている。
歌詞検索して確かめたけど、訳詞はやはり「あたし」だ。
「あたし」なのは押韻の関係か?
歌詞内容から考えると、「わたし」のほうがいいと思うけど、どうなんだろう?
訳詞なので正解はないのだけど。
by shu
「軍神」とあがめ、奉る村人。
立派な勲章と「軍神」を讃える新聞記事が、四肢を失った代償だった。
ただ寝て食う生活。
食い物に飢え、妻の体を求めるだけの人生に見合う「勲章」なのだろうか。
天皇の写真と新聞記事、勲章を見つめる夫や妻の目線が何度も映し出されるけど、そのたびに疑念は膨らんでいく。
夫は自分の状況に涙し、命について思いを馳せたのだろうか、だんだんと、中国で行った残虐な自分の行為をフラッシュバックし、怯えるようになる。
妻の夫への献身は、村人から美談として讃えられるが、その実、夫への復讐、虐待へとかたちを変えていく。
戦争に行く前に受けた仕打ち。子どもを産めないことで、人としての尊厳さえも無視するような行為。
この夫婦間の復讐劇は、戦争云々にかかわらず、いつの時代でもあり得る出来事で、ここが深く描かれるのが興味深い。
「お国のため」という呪文に、すべての人々が狂わされていた時代。
出征する青年を喝采で送り出し、死んで帰った亡骸を神と讃え、ありがたがる。
「無責任」ということばが浮かんだ。
夫の苦しみ、妻の苦しみは、「お国のため」というお題目にかかれば、本当に無責任な美談にすりかえられてしまう。
妻の怒りは、本当はこの無責任さに向かっていたのではないだろうか。
だからこそ、夫を外へ連れ出して衆目に晒すという行為を行ったのだろう。
戦争を行った国歌に対する怒り、命の大切さというテーマ。
その背後には「お国のため」という呪詛にからめとられた、村人や夫婦(あるいは日本国民)の、愚かさに対する警鐘があると思う。
いくらあがいても手も足も出せない芋虫(キャタピラー)が象徴するものは、そんな姿なのかもしれないと思った。
【追記】
エンディングの元ちとせの「死んだ女の子」。
歌詞のテロップは「あたし」となっているが、歌は「わたし」と歌っている。
歌詞検索して確かめたけど、訳詞はやはり「あたし」だ。
「あたし」なのは押韻の関係か?
歌詞内容から考えると、「わたし」のほうがいいと思うけど、どうなんだろう?
訳詞なので正解はないのだけど。
by shu

ほにょほにょ広辞苑(6)
2010年08月22日
あるぷす-いちまん-じゃく【アルプス一万尺】
おかーさん、濃ゆいよ~、濃すぎるよ~
一万円弱のカルピスって、何倍に薄めたらいいんや
もう、とろっとろやで、とろっとろ
大さじ一杯で2リットルはいけるで
はあ、濃ゆ
原液飲んだらバリウムより効くな

*******************************
オレな、バケツでプリンつくって食うのが夢やったんや
なんや、今、ネットで売ってるらしいけどな
ボクは、あれだな、ケーキ1ホールまるごと食いかな
ちゅうても、イタトマのチョコレートケーキやから、はんぱないよ
なんや、なんや、お前ら、ちっちゃいのう
ちっちゃすぎて、泣けてくるわ
よーく聞けよ、ワシはなあ、なんと

by sweet_blues
おかーさん、濃ゆいよ~、濃すぎるよ~
一万円弱のカルピスって、何倍に薄めたらいいんや
もう、とろっとろやで、とろっとろ
大さじ一杯で2リットルはいけるで
はあ、濃ゆ
原液飲んだらバリウムより効くな

*******************************
オレな、バケツでプリンつくって食うのが夢やったんや
なんや、今、ネットで売ってるらしいけどな
ボクは、あれだな、ケーキ1ホールまるごと食いかな
ちゅうても、イタトマのチョコレートケーキやから、はんぱないよ
なんや、なんや、お前ら、ちっちゃいのう
ちっちゃすぎて、泣けてくるわ
よーく聞けよ、ワシはなあ、なんと

by sweet_blues
直島に渡る
2010年08月20日
先日、直島に行ってきました。
ウワサに違わず、島中がアートな空間に満ち満ちていました。
本村の家プロジェクト、地中美術館、宮浦散策、直島銭湯と巡るだけで1日があっという間に過ぎました。
家プロジェクトにしても地中美術館にしても、規模がまるで違う。
こんな巨大プロジェクトをぽんと持って来て、瀬戸内の島々をメディアにあげ、あれだけ多くの人を動員してしまうベネッセの力に圧倒されてしまいました。
こんどは、製錬所のある犬島にぜひ行きたい。
by shu



ウワサに違わず、島中がアートな空間に満ち満ちていました。
本村の家プロジェクト、地中美術館、宮浦散策、直島銭湯と巡るだけで1日があっという間に過ぎました。
家プロジェクトにしても地中美術館にしても、規模がまるで違う。
こんな巨大プロジェクトをぽんと持って来て、瀬戸内の島々をメディアにあげ、あれだけ多くの人を動員してしまうベネッセの力に圧倒されてしまいました。
こんどは、製錬所のある犬島にぜひ行きたい。
by shu
ほにょほにょ広辞苑(5)
2010年08月19日
みみず-ばれ【蚯蚓腫れ】

あんた、これニセもんよ、ホントよ、ホンモノのニセもんよ。
やっすいもんやから、ホント。
そげえ言う割に、あたふたしよるな。
いやいや、そんなことないよ。
ホントかい、見せちみい。
んー、なんや、なんや、そのイヌっころみたいなブランドは。
え、ダンナ、知らんの、コーチよコーチ。ニセもんでも、コーチよ。
ほら、POACH・・・・・・ポ、ポチ・・・・・って
ぎゃああああああああああ、ホンモノのニセモノつかまされたあああ。
by sweet_blues

あんた、これニセもんよ、ホントよ、ホンモノのニセもんよ。
やっすいもんやから、ホント。
そげえ言う割に、あたふたしよるな。
いやいや、そんなことないよ。
ホントかい、見せちみい。
んー、なんや、なんや、そのイヌっころみたいなブランドは。
え、ダンナ、知らんの、コーチよコーチ。ニセもんでも、コーチよ。
ほら、POACH・・・・・・ポ、ポチ・・・・・って
ぎゃああああああああああ、ホンモノのニセモノつかまされたあああ。
by sweet_blues
ほにょほにょ広辞苑(4)
2010年08月18日
たい-ふう【台風(颱風)】

まあ、ここはワタシとアンタの仲だ、さらっと水に流してくれないかい
いろいろ誤解もあったけどね
まあ、お互い悪かったってことで
さっぱりしようや
まあ、あの、なんだ、あれだよ、あの
台風一家の秋晴れってやつだよ、なあ
ところで、台風一家って、何人家族なんだろうね
by sweet_blues

まあ、ここはワタシとアンタの仲だ、さらっと水に流してくれないかい
いろいろ誤解もあったけどね
まあ、お互い悪かったってことで
さっぱりしようや
まあ、あの、なんだ、あれだよ、あの
台風一家の秋晴れってやつだよ、なあ
ところで、台風一家って、何人家族なんだろうね
by sweet_blues
ほにょほにょ広辞苑(3)
2010年08月14日
ねみみ-に-みず【寝耳に水】


俺の背後に立つな
って、おい、なんでこんな耳元に、
いつのまに、おまえ
おい、は、入るな、おはようございますじゃねえだろ
こんな話、聞いてねえよ、
どんなスナイパーにだって後ろをとられたことねえのに
こんなの、ね、寝耳に、み、みずだあ
by sweet_blues
*************************************************
だんだん、uma画伯のむちゃブリが激しくなってるので、ひーひー言ってます。
ゴルゴなんて、聞いてねーよー
by shu


俺の背後に立つな
って、おい、なんでこんな耳元に、
いつのまに、おまえ
おい、は、入るな、おはようございますじゃねえだろ
こんな話、聞いてねえよ、
どんなスナイパーにだって後ろをとられたことねえのに
こんなの、ね、寝耳に、み、みずだあ
by sweet_blues
*************************************************
だんだん、uma画伯のむちゃブリが激しくなってるので、ひーひー言ってます。
ゴルゴなんて、聞いてねーよー
by shu
ほにょほにょ広辞苑(2)
2010年08月13日
おなじ-あな-の-むじな【同じ穴の狢】

さいきん、疲れてんのかな、お化粧のノリが悪くて、
もう、目の回りクマだらけよ
足もパンパンにむくんでるし、
やっぱ、いつまでもこんな過酷な仕事やってらんないわね
癒されたいね~
癒されたいわね~
あ、あんたちょっと、しっぽ出てるわよ、しっぽ
by sweet_blues

さいきん、疲れてんのかな、お化粧のノリが悪くて、
もう、目の回りクマだらけよ
足もパンパンにむくんでるし、
やっぱ、いつまでもこんな過酷な仕事やってらんないわね
癒されたいね~
癒されたいわね~
あ、あんたちょっと、しっぽ出てるわよ、しっぽ
by sweet_blues
ほにょほにょ広辞苑(1)
2010年08月12日
いきなり新シリーズです。
巷にあふれるちょっと気になることばを縦横無尽に脱力的新解釈していこうって思います。
気軽に楽しみながらばっさばっさとやっていきますので、よろしくお願いします。
では、第1弾。
**************************************
にんげん-どっく【人間ドック】

人間だもの
たまには
犬の一匹や二匹
かぶりたくなるよね
わんわん
by sweet_blus
巷にあふれるちょっと気になることばを縦横無尽に脱力的新解釈していこうって思います。
気軽に楽しみながらばっさばっさとやっていきますので、よろしくお願いします。
では、第1弾。
**************************************
にんげん-どっく【人間ドック】

人間だもの
たまには
犬の一匹や二匹
かぶりたくなるよね
わんわん
by sweet_blus
ボトルネック 米澤穂信
2010年08月04日
いわゆるジャケ買いです。
なんの予備知識もなく文庫カバーとタイトルにひかれて手に取ったら
「このミステリーがすごい!2010年度第1位!!」のオビ。
買わないわけにはいかんと思うたわけです。
で、裏切られました。
すこーんとね。
ボトルネックというタイトルに象徴される重そうなテーマがあるわけですが、
これがおじさんには、あの年代特有の甘〜い自己否定感に満ちた感傷に過ぎないとしか感じられないわけです。
まあ青春小説だからそれが悪いというわけではありません。
ただ、あまり説得力もなく、じわじわと不快感を催してしまったところに
ちょっと難ありと。
パラレルワールドの設定も、ストーリーも、なーんか古いぞと。
ただ、パラレルな二つの世界のディテールの関連性や対比表現なんかはうまいと思います。
あまりに理路整然と整いすぎていて、リアリティや混濁感のないのが、残念。
まあ、この世界に感情移入できなかったわけですね。
お手柄はサキ。
彼女のキャラクターはとても魅力的で、生きています。
対比的に描かれる主人公が、ひときわくっきりと照らし出されるのはうまいところでしょう。
この小説、いろんな年齢層の人に感想を聞いてみたいです。
おじさんの違和感をすとんと腑に落としてほしいのです。
by shu
なんの予備知識もなく文庫カバーとタイトルにひかれて手に取ったら
「このミステリーがすごい!2010年度第1位!!」のオビ。
買わないわけにはいかんと思うたわけです。
で、裏切られました。
すこーんとね。
ボトルネックというタイトルに象徴される重そうなテーマがあるわけですが、
これがおじさんには、あの年代特有の甘〜い自己否定感に満ちた感傷に過ぎないとしか感じられないわけです。
まあ青春小説だからそれが悪いというわけではありません。
ただ、あまり説得力もなく、じわじわと不快感を催してしまったところに
ちょっと難ありと。
パラレルワールドの設定も、ストーリーも、なーんか古いぞと。
ただ、パラレルな二つの世界のディテールの関連性や対比表現なんかはうまいと思います。
あまりに理路整然と整いすぎていて、リアリティや混濁感のないのが、残念。
まあ、この世界に感情移入できなかったわけですね。
お手柄はサキ。
彼女のキャラクターはとても魅力的で、生きています。
対比的に描かれる主人公が、ひときわくっきりと照らし出されるのはうまいところでしょう。
この小説、いろんな年齢層の人に感想を聞いてみたいです。
おじさんの違和感をすとんと腑に落としてほしいのです。
by shu

博多駅ラーメンバトルは一幸舎VSだるまのトンコツ勝負なのだ
2010年08月01日
とある博多の旅。
あんまりウロウロ食べ歩けなかったので、博多駅構内でラーメンバトルなのだ。
といっても、2日間で食べたんだけどね。
まずは一幸舎。
http://www.ikkousha.com/
とろーんって加減のスープがちょうどいい。
濃厚なんだけどすっきり。
きっちりうまい。
新味ってのもあるようだけど、次はそれも食べたい。

そして翌日。
元祖博多だるま。
http://www.ra-hide.com/shop/
濃厚好きな人にはちょっと物足りないかも加減のスープ。
ごはんといっしょに食べるのによい。
こんどは、初代に行ってみよう。
昔、秀ちゃんラーメンのどろどろさにびびったけど、初代はどうなんだろ。

by shu
あんまりウロウロ食べ歩けなかったので、博多駅構内でラーメンバトルなのだ。
といっても、2日間で食べたんだけどね。
まずは一幸舎。
http://www.ikkousha.com/
とろーんって加減のスープがちょうどいい。
濃厚なんだけどすっきり。
きっちりうまい。
新味ってのもあるようだけど、次はそれも食べたい。

そして翌日。
元祖博多だるま。
http://www.ra-hide.com/shop/
濃厚好きな人にはちょっと物足りないかも加減のスープ。
ごはんといっしょに食べるのによい。
こんどは、初代に行ってみよう。
昔、秀ちゃんラーメンのどろどろさにびびったけど、初代はどうなんだろ。

by shu