スポンサーサイト
絵の値段。
2008年11月30日
絵を描いていて、得することは、
ずばり、国境を越えられること。ですね。
外国の方と、絵で会話できるんですね。
やったことがあるんですけど、行き違いすら楽しめます。
絵と国境といえばこれ↓
http://www.ntv.co.jp/horitsu/cambodia/auction/index.html
趣旨や想いがあってこその作品ですね。
作品の出来どうこうよりはコンセプトありきだなあと思わされます。
このコンセプトを大切にして、買った方には作品を大事にしてほしいです。
ちなみに
http://stylecrave.com/2008-11-24/the-15-most-expensive-paintings-in-the-world/
1位はジャクソン・ポロックの「No.5,1948」
1億4000万ドル(約136億円)
絵画の価値は、感動の価値でもあるんだとは思います。
彼の人生はどうだったか??といえば、
アルコール依存症で、飲酒運転の末、交通事故で44歳の若さで亡くなります。
幸せな作品がいいか、そうでないものがいいかは人それぞれ・・とはいいつつ、
いろんな人生の苦しさに裏打ちされた
どことなく、危なげな、刺激的な作品って、やっぱりドキッとする。
値段がすべてじゃないですが、
2位のウィレム・デ・クーニングも、3位のクリムトも4位のゴッホにも、
普通に生きていればめぐり合うことのない、
どことなく、危険な匂いと狂気の世界を感じるわけで。
そしてそれは、そこはかとなく、胸をしめつけられるような、そんな気がするわけで。
でも、いち人間としては、やはり、幸せな作品を指示する人間でありたいなあとは思うのです。
値段じゃないのよって思うのです。
でも、
不安な絵や危険な絵も描いてみたいわけで。
そして、
値段がついたりするのもうれしいもので。
とゆーことで、
やっぱり絵が売れたらいいなあとほのかに思う、絵描きの本音でありました。
がんばります。って、変なオチです。
ずばり、国境を越えられること。ですね。
外国の方と、絵で会話できるんですね。
やったことがあるんですけど、行き違いすら楽しめます。
絵と国境といえばこれ↓
http://www.ntv.co.jp/horitsu/cambodia/auction/index.html
趣旨や想いがあってこその作品ですね。
作品の出来どうこうよりはコンセプトありきだなあと思わされます。
このコンセプトを大切にして、買った方には作品を大事にしてほしいです。
ちなみに
http://stylecrave.com/2008-11-24/the-15-most-expensive-paintings-in-the-world/
1位はジャクソン・ポロックの「No.5,1948」
1億4000万ドル(約136億円)
絵画の価値は、感動の価値でもあるんだとは思います。
彼の人生はどうだったか??といえば、
アルコール依存症で、飲酒運転の末、交通事故で44歳の若さで亡くなります。
幸せな作品がいいか、そうでないものがいいかは人それぞれ・・とはいいつつ、
いろんな人生の苦しさに裏打ちされた
どことなく、危なげな、刺激的な作品って、やっぱりドキッとする。
値段がすべてじゃないですが、
2位のウィレム・デ・クーニングも、3位のクリムトも4位のゴッホにも、
普通に生きていればめぐり合うことのない、
どことなく、危険な匂いと狂気の世界を感じるわけで。
そしてそれは、そこはかとなく、胸をしめつけられるような、そんな気がするわけで。
でも、いち人間としては、やはり、幸せな作品を指示する人間でありたいなあとは思うのです。
値段じゃないのよって思うのです。
でも、
不安な絵や危険な絵も描いてみたいわけで。
そして、
値段がついたりするのもうれしいもので。
とゆーことで、
やっぱり絵が売れたらいいなあとほのかに思う、絵描きの本音でありました。
がんばります。って、変なオチです。
葉加瀬太郎 "Classical Tuning"ツアー
2008年11月25日
葉加瀬太郎のライブに行ってきました。
ツアーメンバーに若いピアニストとギタリストがいます。
ピアノはマチェック・ヤナス26歳。
ポーランドで葉加瀬さんが見つけてきた逸材。
ギタリストは25歳?の中山将章。
小5のとき、葉加瀬太郎のライブを聴き、音楽を志すことを誓った。
2年前、葉加瀬さんのライブのあとの握手会で、デモテープを手渡し、それが見事抜擢された。
夢は強く願えば必ずかなうということを体現した出来事ですね。
若い才能を見いだし、世に送り出す。
また自分も刺激を受け、まだまだ音楽の幅を広げていく。
40歳にして、まだまだうまくなるんだという向上心に支えられている葉加瀬太郎さんの素晴らしい一面を見ました。
クラシカルな音楽の美しさ。
ポップでパッションみなぎる音楽の楽しさ。
巧みな話術のおもしろさ。
極上のエンターテイメントを味わえたひとときでした。
もちろん、至高の一曲「情熱大陸」は、やっぱり最高でした。
by shu
ツアーメンバーに若いピアニストとギタリストがいます。
ピアノはマチェック・ヤナス26歳。
ポーランドで葉加瀬さんが見つけてきた逸材。
ギタリストは25歳?の中山将章。
小5のとき、葉加瀬太郎のライブを聴き、音楽を志すことを誓った。
2年前、葉加瀬さんのライブのあとの握手会で、デモテープを手渡し、それが見事抜擢された。
夢は強く願えば必ずかなうということを体現した出来事ですね。
若い才能を見いだし、世に送り出す。
また自分も刺激を受け、まだまだ音楽の幅を広げていく。
40歳にして、まだまだうまくなるんだという向上心に支えられている葉加瀬太郎さんの素晴らしい一面を見ました。
クラシカルな音楽の美しさ。
ポップでパッションみなぎる音楽の楽しさ。
巧みな話術のおもしろさ。
極上のエンターテイメントを味わえたひとときでした。
もちろん、至高の一曲「情熱大陸」は、やっぱり最高でした。
by shu
つい使ってしまう重複表現ランキング
2008年11月24日
「つい使ってしまう重複表現ランキング」
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/repeat_expression/
重複表現と言うと「机上の上」とか「骨を骨折した」とか明らかにってものを想像しますが、このランキング上位は自分でもよく使ってます。
分かっているけど使ってしまうものばっかりですね。
重複表現を並べて詩を作ってみたら面白いんじゃなかろうか。
以前、「手あかのついた」表現を並べて詩をつくれないかと考えたことがあります。
思い出は「走馬灯のように」かけめぐり、料理は「ほっぺが落ちるほど」おいしい、緊張で「頭の中が真っ白」になる・・・。
これをなんかうまい具合に使えないものかと。
ん、今思いついたけど、新しく「手あかのついた表現」をつくるってパロディも面白いかも。
タイトルは「まだ手あかのついてない手あかのついた表現辞典」
おもしろそうだと思いませんか?
by shu
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/repeat_expression/
重複表現と言うと「机上の上」とか「骨を骨折した」とか明らかにってものを想像しますが、このランキング上位は自分でもよく使ってます。
分かっているけど使ってしまうものばっかりですね。
重複表現を並べて詩を作ってみたら面白いんじゃなかろうか。
以前、「手あかのついた」表現を並べて詩をつくれないかと考えたことがあります。
思い出は「走馬灯のように」かけめぐり、料理は「ほっぺが落ちるほど」おいしい、緊張で「頭の中が真っ白」になる・・・。
これをなんかうまい具合に使えないものかと。
ん、今思いついたけど、新しく「手あかのついた表現」をつくるってパロディも面白いかも。
タイトルは「まだ手あかのついてない手あかのついた表現辞典」
おもしろそうだと思いませんか?
by shu
タグ :重複表現
どっちがいいですああ??
リニューアルしましたー
2008年11月22日
スタイルシートをえいこらいじって
ようやくリニューアルしました。
このほうがSBらしいと思うのですが
いかがでしょうか?
というか、やっぱり使い慣れないとたいへんですよね。
文字の羅列ですもん。
デザインする余裕がありません。
プロはすごい。
by uma
ようやくリニューアルしました。
このほうがSBらしいと思うのですが
いかがでしょうか?
というか、やっぱり使い慣れないとたいへんですよね。
文字の羅列ですもん。
デザインする余裕がありません。
プロはすごい。
by uma
映画をかっこよく語りたいんだけど
2008年11月19日
すらすらと横文字のながったらしい俳優さんやら、監督さんやらの名前を口にしたいんだけど。
覚えられないんです。
しかも、すぐ忘れるんです。
よくまあ、こんな脈絡のない名前をすらすら言えるもんだと、映画好きのお方と語らうときに感動してしまいます。
あこがれです。
さらに、この映画でこの俳優さんがこういうセリフを言ったとか、
この場面で、こういうブランドの服を着てたとか、
あの会話をしたのは、ニューヨークのなんちゃらホテルのロビーで・・・とか、
映画を語る人って、本当にかっこいい。
さういふ人に、私もなりたひ。
by shu
覚えられないんです。
しかも、すぐ忘れるんです。
よくまあ、こんな脈絡のない名前をすらすら言えるもんだと、映画好きのお方と語らうときに感動してしまいます。
あこがれです。
さらに、この映画でこの俳優さんがこういうセリフを言ったとか、
この場面で、こういうブランドの服を着てたとか、
あの会話をしたのは、ニューヨークのなんちゃらホテルのロビーで・・・とか、
映画を語る人って、本当にかっこいい。
さういふ人に、私もなりたひ。
by shu
マグカップ&タンブラー
2008年11月18日
日夜、商品開発に余念がないsweet_bluesです(笑)
マグカップは以前つくっていたものですが、今回はタンブラーです。
スタバのタンブラーも、中の用紙に自分の好きなものを描いてオリジナルタンブラーがつくれますね。
sweet_bluesの2大キャラものといえば、「ひつじ群」と「タコさんウインナー」です。
どうでしょ、購買意欲をそそられますでしょうか。


マグカップは以前つくっていたものですが、今回はタンブラーです。
スタバのタンブラーも、中の用紙に自分の好きなものを描いてオリジナルタンブラーがつくれますね。
sweet_bluesの2大キャラものといえば、「ひつじ群」と「タコさんウインナー」です。
どうでしょ、購買意欲をそそられますでしょうか。

いちめんの
2008年11月17日
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしやべり
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな。
********************************
山村暮鳥のこの詩はあまりにも有名ですね。
で、読むとこういうのをつくりたくなりますね。
で、できたのが、「rain drops」というFLASH詩です。
http://homepage.mac.com/sweet_blues/pastel/9/rain.swf
いちおう、現代版「いちめんのなのはな」ってことで、FLASHでつくってあります。
どうでしょうか。
by shu
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしやべり
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな。
********************************
山村暮鳥のこの詩はあまりにも有名ですね。
で、読むとこういうのをつくりたくなりますね。
で、できたのが、「rain drops」というFLASH詩です。
http://homepage.mac.com/sweet_blues/pastel/9/rain.swf
いちおう、現代版「いちめんのなのはな」ってことで、FLASHでつくってあります。
どうでしょうか。
by shu
カフェガーデン
2008年11月16日
タタミにちゃぶだい、和みの隠れ家ガーデン。
デザート選びに迷います。
其処此処の本やフライヤーにアート心をそそられます。
ロコモコ丼にするか、と変わり丼も楽しみなんです。
珈琲の香り立つ午後。
カフェガーデンで制作会議。

by shu
にんじんで遊んでみます。

すみません・・・。

by uma
デザート選びに迷います。
其処此処の本やフライヤーにアート心をそそられます。
ロコモコ丼にするか、と変わり丼も楽しみなんです。
珈琲の香り立つ午後。
カフェガーデンで制作会議。

by shu
にんじんで遊んでみます。

すみません・・・。

by uma
椎名誠さんの講演会
2008年11月15日
「旅と匂いの思い出」という演題で90分の講演がありました。
最近、日常生活から「匂い」が消えている。
食べ物の腐敗臭や、便所の匂いなど「悪いもの」「嫌なもの」とされているけれど、こんなクリーンな日本の姿って果たして正常なんだろうか。
世界中のびっくりするような「匂い」の話を聞きながら、今の日本を考えると、確かにやりすぎてものの本質を見失うようなことが多々あります。
付加価値のつきすぎたウォシュレットや携帯電話の話も、それに類するような話でした。
いくつになっても相変わらず若々しい椎名さんでした。
講演を終えて表に出てみると、学園祭のにぎやかな風景。
なんだか講演会の会場が別世界で、タイムスリップしたような錯覚を覚えました。
*****************************************
第五回「匂いと香りの文化講座」
椎名 誠 講演会
「旅と匂いの思い出」
日時:2008年11月15日(土)13:30〜
場所:別府大学 3号館ホール
*****************************************
by shu
最近、日常生活から「匂い」が消えている。
食べ物の腐敗臭や、便所の匂いなど「悪いもの」「嫌なもの」とされているけれど、こんなクリーンな日本の姿って果たして正常なんだろうか。
世界中のびっくりするような「匂い」の話を聞きながら、今の日本を考えると、確かにやりすぎてものの本質を見失うようなことが多々あります。
付加価値のつきすぎたウォシュレットや携帯電話の話も、それに類するような話でした。
いくつになっても相変わらず若々しい椎名さんでした。
講演を終えて表に出てみると、学園祭のにぎやかな風景。
なんだか講演会の会場が別世界で、タイムスリップしたような錯覚を覚えました。
*****************************************
第五回「匂いと香りの文化講座」
椎名 誠 講演会
「旅と匂いの思い出」
日時:2008年11月15日(土)13:30〜
場所:別府大学 3号館ホール
*****************************************
by shu
タグ :椎名誠
ポストカード
2008年11月14日
下北のポストカード屋さんに行ってから、本格的にポストカードをつくりろう作戦を潜行中です。
印刷屋さんからサンプルを取り寄せたり、まず何をポストカードにするかアンケートを再開したりしてます。
以前もじつはポストカードをつくろうとして、アンケートをつくっていたんです。
http://vote2.ziyu.net/html/sbpost.html
ぜひぜひ、アンケートにご参加くださいませ。
by shu
印刷屋さんからサンプルを取り寄せたり、まず何をポストカードにするかアンケートを再開したりしてます。
以前もじつはポストカードをつくろうとして、アンケートをつくっていたんです。
http://vote2.ziyu.net/html/sbpost.html
ぜひぜひ、アンケートにご参加くださいませ。
by shu
色と形
2008年11月09日

はじめまして。
sweet_bluesの絵描きのumaです。
色と形をやりくりして作品をつくっています。
理想の描き手は、自然や美術作品、世の中のすべてが教科書です。
すれ違う人の服の模様やそのあたりの看板、らくがき、道に生えている草までも参考になります。
頭に思い浮かんだ形をもとに、描き込んで絞り込んでいきます。
一度描き始めると、24時間気になっていることが多いのですが
多くの作品はボツになります。泣
気をつけていることは二つです。
一つめは、詩を説明する絵にならないようにすること。
二つめは、一般的な感覚を忘れないようにすること。
芸術に走りすぎないようにすること。第三者的視点をつねに持っておくこと。
学生のときは、いかに飛び抜けるかという意識で描いてましたが、
抑える、削る感覚も持っておかないといけないなと思ってます。
そうそう、忘れてました。
一番大切なのは、「飽きても描き続けること」ですね。
でも飽きる前に疲れてしまう今日この頃。パソコンの前で力尽きます。本職やめたい。笑
by uma
広がらない詩
2008年11月08日
sweet_bluesの創作ウラ話です。
こんな詩があります。
******************************
みているかたちは
かたちであって
しょせん
かたちでしかない
しゃべることばは
ことのはであって
しょせん
はしっきれでしかない
しんじていたいのは
あなたのこえのしつど
しんじていたいのは
あなたのからだのおんど
しんじていたいのは
あなたのむねのこどう
しんじていたいのは
あなたのひとみ
の
みつめるそのさき
***********************
ストレートです。
ことば以上ことば未満、何もありません。
ことばそのものの意味がすべてです。
だから、絵をつけにくいんですね。
イメージが広がらない。
結局、挿絵に近くなってしまう。
けれども、この詩はストレートであることが存在価値なので、
これ以上いじることはしません。
で、未だに決定的な作品とならず、いつか絵を替えようと言いつつ置かれています。
なかなか難しいもんです。
by shu
こんな詩があります。
******************************
みているかたちは
かたちであって
しょせん
かたちでしかない
しゃべることばは
ことのはであって
しょせん
はしっきれでしかない
しんじていたいのは
あなたのこえのしつど
しんじていたいのは
あなたのからだのおんど
しんじていたいのは
あなたのむねのこどう
しんじていたいのは
あなたのひとみ
の
みつめるそのさき
***********************
ストレートです。
ことば以上ことば未満、何もありません。
ことばそのものの意味がすべてです。
だから、絵をつけにくいんですね。
イメージが広がらない。
結局、挿絵に近くなってしまう。
けれども、この詩はストレートであることが存在価値なので、
これ以上いじることはしません。
で、未だに決定的な作品とならず、いつか絵を替えようと言いつつ置かれています。
なかなか難しいもんです。
by shu
一青窈のことのは
2008年11月06日
えええいああ、で世に出た一青窈。
彼女の言葉へのこだわりかたが、とても好きです。
ふだんからふと浮かんだ言葉を書き留め、並べ、味わい、イメージを広げる。
そういう作業を嬉々としてやってる窈さんを想像すると、えもいわれぬことのはの世界をのぞき見たくなります。
彼女の代表曲となった「ハナミズキ」の歌詞の創作秘話をライブのMCで聞きました。
今まで釈然としなかった部分が、明らかになったのですが、聞いてしまうと、なんだ~という感じでそれまで持っていた深いイメージが損なわれてしまいました。
やはり、創作物は創作物そのもので勝負しないといけませんね。
年末、窈さんは「箱の中の女」という音楽劇に主演します。
芝居と音楽の融合というこの作品。
ミュージカルとはまた違った味わいを見せてくれるでしょう。
中島みゆきさんの「夜会」のような、オリジナリティあふれる作品を期待しています。
ちなみに、私は28日の大阪公演のチケットを手に入れました。
楽しみに待つとしよう。
【音楽劇 箱の中の女】
http://www.umegei.com/s2008/hako.html
彼女の言葉へのこだわりかたが、とても好きです。
ふだんからふと浮かんだ言葉を書き留め、並べ、味わい、イメージを広げる。
そういう作業を嬉々としてやってる窈さんを想像すると、えもいわれぬことのはの世界をのぞき見たくなります。
彼女の代表曲となった「ハナミズキ」の歌詞の創作秘話をライブのMCで聞きました。
今まで釈然としなかった部分が、明らかになったのですが、聞いてしまうと、なんだ~という感じでそれまで持っていた深いイメージが損なわれてしまいました。
やはり、創作物は創作物そのもので勝負しないといけませんね。
年末、窈さんは「箱の中の女」という音楽劇に主演します。
芝居と音楽の融合というこの作品。
ミュージカルとはまた違った味わいを見せてくれるでしょう。
中島みゆきさんの「夜会」のような、オリジナリティあふれる作品を期待しています。
ちなみに、私は28日の大阪公演のチケットを手に入れました。
楽しみに待つとしよう。
【音楽劇 箱の中の女】
http://www.umegei.com/s2008/hako.html
じつは、シティ情報おおいたに登場してます
2008年11月03日
個展の後援をいただいた際に、スタッフの方にwebをみていただいたようで、取材依頼がきました。
写真撮られるのいやだなあと思いつつ、いやいやsweet_bluesが世間に認知されるためにもここはひとつ、と思い切り。
シティ情報おおいたの11月号(ただいま書店に並んでます)のどこかに、sweet_bluesが登場しています。
探してみてくださいませ。
非常にネムタゲな目をしており、恥ずかしいですが。
【シティ情報おおいた】
http://www.cjo.co.jp/
by shu@そろそろumaも登場してもらいたいもんだ
はあああい。
そろそろ書きます。もとい、描きますう。
by uma@仕事遅いんだもん
写真撮られるのいやだなあと思いつつ、いやいやsweet_bluesが世間に認知されるためにもここはひとつ、と思い切り。
シティ情報おおいたの11月号(ただいま書店に並んでます)のどこかに、sweet_bluesが登場しています。
探してみてくださいませ。
非常にネムタゲな目をしており、恥ずかしいですが。
【シティ情報おおいた】
http://www.cjo.co.jp/
by shu@そろそろumaも登場してもらいたいもんだ
はあああい。
そろそろ書きます。もとい、描きますう。
by uma@仕事遅いんだもん
下北沢散歩
2008年11月02日
昨日から東京に来ています。
そうです。今東京には大分県人が大挙して押しかけているのです。
大分市内でも会わないような知人に次々と東京で出会うという不思議な体験をしました(笑)
(この話は別ブログで)
さて今日は下北沢を散策しました。
劇場、ギャラリー、カフェなどアートな場所が無造作に点在する下北沢。
昭和時代から取り残されたような通りもあって、デジカメのシャッターを切るのが楽しい。
そこで、偶然ポストカードのショップを見つけました。
オーナーにいろいろと話を聞きました。
とても、熱い方で、自分もつくる立場の人間だからと、この店に対する思いなど語られました。
何はともあれ、下北沢のような空間は、創作意欲をかきたてられます。
しばらくポストカード制作にがんばってみようと思うsweet_bluesでした。

アクチュアル・プルーフ 下北沢
by shu
そうです。今東京には大分県人が大挙して押しかけているのです。
大分市内でも会わないような知人に次々と東京で出会うという不思議な体験をしました(笑)
(この話は別ブログで)
さて今日は下北沢を散策しました。
劇場、ギャラリー、カフェなどアートな場所が無造作に点在する下北沢。
昭和時代から取り残されたような通りもあって、デジカメのシャッターを切るのが楽しい。
そこで、偶然ポストカードのショップを見つけました。
オーナーにいろいろと話を聞きました。
とても、熱い方で、自分もつくる立場の人間だからと、この店に対する思いなど語られました。
何はともあれ、下北沢のような空間は、創作意欲をかきたてられます。
しばらくポストカード制作にがんばってみようと思うsweet_bluesでした。
アクチュアル・プルーフ 下北沢
by shu