スポンサーサイト
一青窈CONCERT TOUR 2010 花蓮街
2010年05月31日
グランシアタの入場口でもらったフリーペーパー。
独占インタビューにあったひとこと。
「これからはじまる、ということは何かを終わらせるということです。」
このことばが、このツアーを象徴してるように感じた。
コートを着て、壁の前に立つ一青窈。
手にはボストンバッグ。
旅人は、壁の向こう「花蓮街」にたどり着く。
去年見た、一青窈の音楽劇「箱の中の女」を連想させる。
http://blog.livedoor.jp/miyashu99/archives/51477503.html
ステージは、架空の街「花蓮街」を舞台に一青窈の案内で進行する。
が、
どうもセリフがしっくりこない。
説明的すぎて、彼女のもつことばの世界とはほど遠い。
もっと、胸にとどくことばを彼女はもっているはずなのに。
これはツアーが成熟していけば、進化するのだろうか。
前半は特にセリフ回しもこなれてなくて、ちょっとがっかり。
でも、伝えたい世界観はよくわかる。
あともうひとつのがっかり。
「もらい泣き」。
このアレンジでいいの?
って思った。
アルバム「花蓮街」の曲を中心にセットリストが組まれる。
最初のほうは、会場全体も面食らったような空気が感じられた。
どうのっていいのかわからないって空気。
これから一青窈はどう進化していくんだろう。
このぎくしゃくした違和感は進化の過程だろうか。
「進化窈×新歌謡」と題された昭和歌謡的アプローチは、「ハナミズキ」のイメージを求めるファンを裏切り、コアなファンに特化していくような気がする。
しかし、それは彼女が自分自身を突き詰めた結果なのだ。
詞で言えば私小説的世界から、歌謡曲の王道を行く虚構世界へ。
「ユアメディスン」は、その最たるものだ。傑作と思う。
CGを使ったBGVを背景に「ウラ・ハラ」「メイク~確信犯~メイク」「白昼夢」「Final Call」の怒濤の寄せは、圧巻だった。
これぞ一青窈の真価といってもよい。
ここらあたりから、違和感もなくなり、どっぷりと浸る。
「月天心」「大家」「ハナミズキ」。
やはり名曲。
よいなあ。心震えるなあ。
アンコールで「冬めく」が聞けてよかった。
「ハナミズキ」に代表される一青窈のイメージにけりを付け、
新たな一青窈を模索する「花蓮街」。
まだ完成形とは言えないと思うが、今後が楽しみだ。
by shu



独占インタビューにあったひとこと。
「これからはじまる、ということは何かを終わらせるということです。」
このことばが、このツアーを象徴してるように感じた。
コートを着て、壁の前に立つ一青窈。
手にはボストンバッグ。
旅人は、壁の向こう「花蓮街」にたどり着く。
去年見た、一青窈の音楽劇「箱の中の女」を連想させる。
http://blog.livedoor.jp/miyashu99/archives/51477503.html
ステージは、架空の街「花蓮街」を舞台に一青窈の案内で進行する。
が、
どうもセリフがしっくりこない。
説明的すぎて、彼女のもつことばの世界とはほど遠い。
もっと、胸にとどくことばを彼女はもっているはずなのに。
これはツアーが成熟していけば、進化するのだろうか。
前半は特にセリフ回しもこなれてなくて、ちょっとがっかり。
でも、伝えたい世界観はよくわかる。
あともうひとつのがっかり。
「もらい泣き」。
このアレンジでいいの?
って思った。
アルバム「花蓮街」の曲を中心にセットリストが組まれる。
最初のほうは、会場全体も面食らったような空気が感じられた。
どうのっていいのかわからないって空気。
これから一青窈はどう進化していくんだろう。
このぎくしゃくした違和感は進化の過程だろうか。
「進化窈×新歌謡」と題された昭和歌謡的アプローチは、「ハナミズキ」のイメージを求めるファンを裏切り、コアなファンに特化していくような気がする。
しかし、それは彼女が自分自身を突き詰めた結果なのだ。
詞で言えば私小説的世界から、歌謡曲の王道を行く虚構世界へ。
「ユアメディスン」は、その最たるものだ。傑作と思う。
CGを使ったBGVを背景に「ウラ・ハラ」「メイク~確信犯~メイク」「白昼夢」「Final Call」の怒濤の寄せは、圧巻だった。
これぞ一青窈の真価といってもよい。
ここらあたりから、違和感もなくなり、どっぷりと浸る。
「月天心」「大家」「ハナミズキ」。
やはり名曲。
よいなあ。心震えるなあ。
アンコールで「冬めく」が聞けてよかった。
「ハナミズキ」に代表される一青窈のイメージにけりを付け、
新たな一青窈を模索する「花蓮街」。
まだ完成形とは言えないと思うが、今後が楽しみだ。
by shu
一青 窈 CONCERT TOUR 2010
2010年05月30日
http://www.hitotoyo.ne.jp/special100217.asp
・・・・・・・・・・・・・
いつも彼女のライブにはコンセプトがあって、
ステージのセットもびしっと決まっている。
物語があって、最後にはきちんと戻ってくる。
毎回、独特の空気感で彩られる別世界に引き込まれます。
今回のテーマは「旅」?かな。
ステージには大きな壁。
その壁の前で旅人に扮した彼女が「凧揚げ」
アカペラの声にどきり。
壁の向こう側に「花蓮街」
旅の果てに花蓮街に着く。
歌のひとつひとつが花蓮街のモノローグ。
彼女は旅人でもあり、花蓮街の案内役でもあったりする設定。
そこからまた旅に出て、
最後に花蓮街に戻ってくる。
そして最後に「凧揚げ」・・・壁の向こうに消えていって終了。
見事に旅に連れて行かれましたという感じです。ため息。
隣の人は「かっこいー・・・」とつぶやいてました。
ときどき笑いを取る場面もありつつも、
終止、プライベートでフレンドリーなMCはなく、
ぽつりぽつりと人間の感情や人生や、恋愛に結びつけて語るMC。
そして、いつも、彼女の歌で語られる・・・家族への思い。
(今回のMCでは全くなかったですが・・・)
ストーリーテラー?解説?ああ、やっぱり旅(歌)の案内役なんだ。
家から遠く離れてわかる家族のこと。
前のライブのときはもっと若い子が多かった気がしますが、
今回は中高年齢層が多かったような。
20代くらいを探すのが難しいくらいだったような。
おじさんやおじいさんの姿も。
やっぱり、彼女の最近のスタイルが「新歌謡」のせいか、
落ち着くというか、ノスタルジックな匂いがあるというか。だからでしょうか。
それでもセンスのよさが光る曲と構成がよかったです。
「final call」「ウラ・ハラ」がかっこよかったです。
「メイク」はかっこかわいかったです。
「大家」「ハナミズキ」で泣けました。
・・・・・「月点心」で国東の悲壮感を思い出しました。(泣
あまりツアーパンフって買わないんですが、
彼女のライブのだけは買います。
今回もモノローグのような詩つきの写真集仕立てでした。
by uma
・・・・・・・・・・・・・
いつも彼女のライブにはコンセプトがあって、
ステージのセットもびしっと決まっている。
物語があって、最後にはきちんと戻ってくる。
毎回、独特の空気感で彩られる別世界に引き込まれます。
今回のテーマは「旅」?かな。
ステージには大きな壁。
その壁の前で旅人に扮した彼女が「凧揚げ」
アカペラの声にどきり。
壁の向こう側に「花蓮街」
旅の果てに花蓮街に着く。
歌のひとつひとつが花蓮街のモノローグ。
彼女は旅人でもあり、花蓮街の案内役でもあったりする設定。
そこからまた旅に出て、
最後に花蓮街に戻ってくる。
そして最後に「凧揚げ」・・・壁の向こうに消えていって終了。
見事に旅に連れて行かれましたという感じです。ため息。
隣の人は「かっこいー・・・」とつぶやいてました。
ときどき笑いを取る場面もありつつも、
終止、プライベートでフレンドリーなMCはなく、
ぽつりぽつりと人間の感情や人生や、恋愛に結びつけて語るMC。
そして、いつも、彼女の歌で語られる・・・家族への思い。
(今回のMCでは全くなかったですが・・・)
ストーリーテラー?解説?ああ、やっぱり旅(歌)の案内役なんだ。
家から遠く離れてわかる家族のこと。
前のライブのときはもっと若い子が多かった気がしますが、
今回は中高年齢層が多かったような。
20代くらいを探すのが難しいくらいだったような。
おじさんやおじいさんの姿も。
やっぱり、彼女の最近のスタイルが「新歌謡」のせいか、
落ち着くというか、ノスタルジックな匂いがあるというか。だからでしょうか。
それでもセンスのよさが光る曲と構成がよかったです。
「final call」「ウラ・ハラ」がかっこよかったです。
「メイク」はかっこかわいかったです。
「大家」「ハナミズキ」で泣けました。
・・・・・「月点心」で国東の悲壮感を思い出しました。(泣
あまりツアーパンフって買わないんですが、
彼女のライブのだけは買います。
今回もモノローグのような詩つきの写真集仕立てでした。
by uma


Posted by sweetblues at
15:39
│Comments(0)
がーん、と撃たれる
2010年05月19日
撮りためた、というよりたまったHDDの番組を見た。
「こころの遺伝子」に一青窈。
http://www.nhk.or.jp/idenshi/special/sp06/index.html
ががーん、がーん。
ショックです。
涙さえにじみます。
言いしれぬ思いというか、
ことばに撃たれる。
自分の作品を振り返ると、
何も言い得てない、
伝えられてない、
ということに気づかされるわけです。
はあ、、、。
by shu
「こころの遺伝子」に一青窈。
http://www.nhk.or.jp/idenshi/special/sp06/index.html
ががーん、がーん。
ショックです。
涙さえにじみます。
言いしれぬ思いというか、
ことばに撃たれる。
自分の作品を振り返ると、
何も言い得てない、
伝えられてない、
ということに気づかされるわけです。
はあ、、、。
by shu
マン・オン・ワイヤー
2010年05月12日
レンタル準新作になってやっと見ました。
ものすごい高揚感。
フィリップをはじめとするこのプロジェクトにかかわった人たちが、
とても人間くさいところが、またよい。
アーティスティックな使命感というより、ただ単にやったらすごいだろうなというとことか。
音楽の効果もあってか、どんどんフィリップの世界に引きずり込まれていきます。
by shu
ものすごい高揚感。
フィリップをはじめとするこのプロジェクトにかかわった人たちが、
とても人間くさいところが、またよい。
アーティスティックな使命感というより、ただ単にやったらすごいだろうなというとことか。
音楽の効果もあってか、どんどんフィリップの世界に引きずり込まれていきます。
by shu
タグ :マン・オン・ワイヤー
のだめカンタービレ最終楽章後編
2010年05月11日
ココロをからっぽにして、最後まで楽しく見させていただきました。
終わりのない音楽。
ただひとつ、最近、あのドラマのおかげで、自分の中では瑛太がすっかりナカジになってしまってて、
龍太郎にかすかな違和感を抱いてしまうと言う我が失態がありました。
まあ何にしても、楽しかった。

by shu
終わりのない音楽。
ただひとつ、最近、あのドラマのおかげで、自分の中では瑛太がすっかりナカジになってしまってて、
龍太郎にかすかな違和感を抱いてしまうと言う我が失態がありました。
まあ何にしても、楽しかった。

by shu
タグ :のだめカンタービレ
ぶんぶんぶんはちがとぶ
2010年05月10日
ひさしぶりのにんにんくや@わさだタウン。
なんかメニューが少なくなった気が。
やってきましたはちみつトースト。
にんにくやの定番ですね。
はちみつが少なくなったら言ってください、と。
食い進むうちにはちみつが少なくなってきたので、呼びましたよ。
もうちょっとかけてって。
いいところで、言ってくださいね。
「ぶんぶんぶん、はちがとぶ♪」
おねえさんはいきなり歌い出し、はちみつをかける。
あ、もういいです。
これ以上かけられちゃ、たまらない。
でも、ストップかけなきゃ、お姉さんは1曲歌いきるのだろうか。
というか、お花が咲くところまでいく人はいるのだろうか。
ピザもお兄さんが黒胡椒かけますので、いいところで言ってくださいと。
でもお兄さんは何も歌ってくれなかったな。
どうも、にんにくやは、いいところで言ってくださいね、言わないといつまでもかけちゃうよ系がウリのようだ。

by shu
なんかメニューが少なくなった気が。
やってきましたはちみつトースト。
にんにくやの定番ですね。
はちみつが少なくなったら言ってください、と。
食い進むうちにはちみつが少なくなってきたので、呼びましたよ。
もうちょっとかけてって。
いいところで、言ってくださいね。
「ぶんぶんぶん、はちがとぶ♪」
おねえさんはいきなり歌い出し、はちみつをかける。
あ、もういいです。
これ以上かけられちゃ、たまらない。
でも、ストップかけなきゃ、お姉さんは1曲歌いきるのだろうか。
というか、お花が咲くところまでいく人はいるのだろうか。
ピザもお兄さんが黒胡椒かけますので、いいところで言ってくださいと。
でもお兄さんは何も歌ってくれなかったな。
どうも、にんにくやは、いいところで言ってくださいね、言わないといつまでもかけちゃうよ系がウリのようだ。

by shu
タグ :にんにんくや
初夏宵闇に咲く
空洞があうんです
2010年05月06日
冬場にリバウンドした体重を再び減らすため、走ってるんです。
いや、やっと最近走り始めたんです。
まだ走るためのリハビリみたいなもんです。
大銀ドーム下の多目的広場。
まずはiPhoneもって1周ウォーキング。
ランキーパーというソフトでGPSを使って距離が測れます。
1周500mジャスト。ほぼ5分で歩いたので、時間的にも距離はあってると思われます。
4km走って、500m歩いて、2km走って、500m歩いて、本日のメニュー終わり。
そして、ベストマッチのBGMを見つけました。
「空洞です」(ゆらゆら帝国)、これがあうんです。
あのゆる~い歌が、なんともミスマッチ。
でも、走ってる時って、アタマが空洞の方がいいもんね。
1km6分ぐらいのペースで走るテンポにはぴったりです。
そのままアサヒ温泉に行って、だらーんと汗を流す。
うーん、最高。
さあ、5kg落とすぞ。
by shu
いや、やっと最近走り始めたんです。
まだ走るためのリハビリみたいなもんです。
大銀ドーム下の多目的広場。
まずはiPhoneもって1周ウォーキング。
ランキーパーというソフトでGPSを使って距離が測れます。
1周500mジャスト。ほぼ5分で歩いたので、時間的にも距離はあってると思われます。
4km走って、500m歩いて、2km走って、500m歩いて、本日のメニュー終わり。
そして、ベストマッチのBGMを見つけました。
「空洞です」(ゆらゆら帝国)、これがあうんです。
あのゆる~い歌が、なんともミスマッチ。
でも、走ってる時って、アタマが空洞の方がいいもんね。
1km6分ぐらいのペースで走るテンポにはぴったりです。
そのままアサヒ温泉に行って、だらーんと汗を流す。
うーん、最高。
さあ、5kg落とすぞ。
by shu
初夏爽風
2010年05月05日
GWもひとまず終了ですね。
日曜日のサザエさん以上に、つれない寂しさが膨らむ午後八時。
といっても、私は今日もどっぷりお仕事でしたが。
とりあえずの一句でも、どうぞ。
**********************
碧(ao)透かし
青(ao)に染み入る
初夏爽風

by shu
日曜日のサザエさん以上に、つれない寂しさが膨らむ午後八時。
といっても、私は今日もどっぷりお仕事でしたが。
とりあえずの一句でも、どうぞ。
**********************
碧(ao)透かし
青(ao)に染み入る
初夏爽風
by shu
【2010年観た映画の覚え書き】1月〜4月
2010年05月04日
今年観た映画のリストです。とりあえず4月まで。
趣味のあう方、ぜひコメント、つっこみを(笑)
【2010観た映画】
1/10 アバター(3D) TOHOシネマズ
1/16 おっぱいバレー DVD
1/17 リリィ、はちみつ色の秘密 DVD
1/18 大阪ハムレット DVD
1/20 MILK DVD
1/22 脳内ニューヨーク シネマ5
1/22 パンドラの匣 シネマ5
1/23 ラッシュライフ DVD
1/24 鴨川ホルモー DVD
1/26 サヨナライツカ TOHOシネマズ
1/27 誰も守ってくれない DVD
1/29 愛のむきだし(前編)
1/30 愛のむきだし(後編)
2/04 それでも恋するバルセロナ DVD
2/05 母なる証明 シネマ5
2/07 ゴールデンスランバー TOHOシネマズ
2/15 PARIS DVD
2/17 私がクマにキレた理由 DVD
2/21 ニセ札 DVD
2/22 サガン DVD
2/23 ウルトラミラクルラブストーリー DVD
3/04 鈍獣 DVD
3/05 ジャーマン+雨 DVD
3/06 人間失格 TOHOシネマズ
3/21 ハリー・ポッターと謎のプリンス DVD
3/22 おと・な・り DVD
3/25 扉をたたく人 DVD
3/29 リリイ・シュシュのすべて DVD
3/30 そんな彼なら捨てちゃえば DVD
4/01 スイミング・プール DVD
4/03 山形スクリーム DVD
4/05 蟹工船 DVD
4/07 愛を読むひと DVD
4/14 (500)日のサマー シネマ5
by shu
趣味のあう方、ぜひコメント、つっこみを(笑)
【2010観た映画】
1/10 アバター(3D) TOHOシネマズ
1/16 おっぱいバレー DVD
1/17 リリィ、はちみつ色の秘密 DVD
1/18 大阪ハムレット DVD
1/20 MILK DVD
1/22 脳内ニューヨーク シネマ5
1/22 パンドラの匣 シネマ5
1/23 ラッシュライフ DVD
1/24 鴨川ホルモー DVD
1/26 サヨナライツカ TOHOシネマズ
1/27 誰も守ってくれない DVD
1/29 愛のむきだし(前編)
1/30 愛のむきだし(後編)
2/04 それでも恋するバルセロナ DVD
2/05 母なる証明 シネマ5
2/07 ゴールデンスランバー TOHOシネマズ
2/15 PARIS DVD
2/17 私がクマにキレた理由 DVD
2/21 ニセ札 DVD
2/22 サガン DVD
2/23 ウルトラミラクルラブストーリー DVD
3/04 鈍獣 DVD
3/05 ジャーマン+雨 DVD
3/06 人間失格 TOHOシネマズ
3/21 ハリー・ポッターと謎のプリンス DVD
3/22 おと・な・り DVD
3/25 扉をたたく人 DVD
3/29 リリイ・シュシュのすべて DVD
3/30 そんな彼なら捨てちゃえば DVD
4/01 スイミング・プール DVD
4/03 山形スクリーム DVD
4/05 蟹工船 DVD
4/07 愛を読むひと DVD
4/14 (500)日のサマー シネマ5
by shu
ラーメン馬力屋(大分市・明野)
2010年05月03日
醤油とんこつのもちもち中太麺。
スープに加える鶏油(チーユ)がウリのラーメン屋さん。
ここは普通、中盛り、大盛り同一料金。
店内はいろんなキャラクターがうまい食い方、店のウリをバリバリ「夜露死苦」ってアドバイス。
BGMはもちろんバリバリのロケンロールだぜ。
キヨシローを偲んでか、この日はRCの「よォーこそ」がバンドのメンバーを紹介してたぜ。
丼からでかでかチャーシューはみだす「ぶっちぎりチャーシュー麺(中盛り)」と「馬力めし」(だっけ?うろ覚え)をオーダー。
個人的にはちょっと醤油味が強すぎって感じ。
短めにカットされたもちもち中太麺にスープをからめた味と食感はまた食いたいって思いました。
帰りにはアイスのサービスもあって好感度アップ。
ちょっくら食い過ぎだぜ。
by shu

スープに加える鶏油(チーユ)がウリのラーメン屋さん。
ここは普通、中盛り、大盛り同一料金。
店内はいろんなキャラクターがうまい食い方、店のウリをバリバリ「夜露死苦」ってアドバイス。
BGMはもちろんバリバリのロケンロールだぜ。
キヨシローを偲んでか、この日はRCの「よォーこそ」がバンドのメンバーを紹介してたぜ。
丼からでかでかチャーシューはみだす「ぶっちぎりチャーシュー麺(中盛り)」と「馬力めし」(だっけ?うろ覚え)をオーダー。
個人的にはちょっと醤油味が強すぎって感じ。
短めにカットされたもちもち中太麺にスープをからめた味と食感はまた食いたいって思いました。
帰りにはアイスのサービスもあって好感度アップ。
ちょっくら食い過ぎだぜ。
by shu
タグ :ラーメン馬力屋
→Pia-no-jaC← 2010TOUR@ROOMS
2010年05月02日
先週の東京事変に続き、またまたライブ参戦。
福岡は天神・岩田屋の近くのライブハウスROOMSです。
→Pia-no-jaC←「BACK IN THE JAPAN TOUR 2010」です。
オールスタンディングのつもりで会場に入ってみたら、最前列から数列はイスが用意されてる。へえ、→Pia-no-jaC←のツアーってこんなかんじなんだとイス席最後尾へ。
ステージは電子ピアノとカホン。
奥にはグランドピアノも控えています。
さてさてステージはのっけからエネルギー全開で、どんどこどんとのせてくれます。
ピアノ&カホンという唯一無比のPJワールドにはまると、もう体中がリズムの波に同化して、心地よさから抜け出せません。
関西人特有の笑わしたろ魂満載のMCもネタ仕込みばっちりで、さらにテンポアップ。
グランドピアノでの組曲『 』には泣けました。
メモリアルビデオあり、カシャカシャあり、PJ目線のカメラあり、エンタメ度抜群の演出も会場を盛り上げます。
ふと周りを見渡すと、みなさん、なんていい表情をしてらっしゃるの。
PJの二人も本当に楽しそうに演奏してらっしゃいます。
先週の東京事変とはまた違った意味でのプロフェッショナル。
そしてライブハウスのこじんまりとした中の一体感。
汗が飛び散り、シャウトが飛び交う白熱のステージ。
なんもかんも忘れて、体中で音楽を楽しむことができました。
これもまた、ぜひ次回も行きたいライブ。
ちなみに、9/4(土)福岡イムズホール、9/5(日)熊本ぺいあのPLUSでの公演が決定しています。
絶対はまりますよ。
CDじゃ分からないこの楽しさ。
by shu
福岡は天神・岩田屋の近くのライブハウスROOMSです。
→Pia-no-jaC←「BACK IN THE JAPAN TOUR 2010」です。
オールスタンディングのつもりで会場に入ってみたら、最前列から数列はイスが用意されてる。へえ、→Pia-no-jaC←のツアーってこんなかんじなんだとイス席最後尾へ。
ステージは電子ピアノとカホン。
奥にはグランドピアノも控えています。
さてさてステージはのっけからエネルギー全開で、どんどこどんとのせてくれます。
ピアノ&カホンという唯一無比のPJワールドにはまると、もう体中がリズムの波に同化して、心地よさから抜け出せません。
関西人特有の笑わしたろ魂満載のMCもネタ仕込みばっちりで、さらにテンポアップ。
グランドピアノでの組曲『 』には泣けました。
メモリアルビデオあり、カシャカシャあり、PJ目線のカメラあり、エンタメ度抜群の演出も会場を盛り上げます。
ふと周りを見渡すと、みなさん、なんていい表情をしてらっしゃるの。
PJの二人も本当に楽しそうに演奏してらっしゃいます。
先週の東京事変とはまた違った意味でのプロフェッショナル。
そしてライブハウスのこじんまりとした中の一体感。
汗が飛び散り、シャウトが飛び交う白熱のステージ。
なんもかんも忘れて、体中で音楽を楽しむことができました。
これもまた、ぜひ次回も行きたいライブ。
ちなみに、9/4(土)福岡イムズホール、9/5(日)熊本ぺいあのPLUSでの公演が決定しています。
絶対はまりますよ。
CDじゃ分からないこの楽しさ。
by shu

タグ :ピアノジャック