スポンサーサイト
hiroshima
2010年02月12日
袋町小学校原爆資料館とか
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に行ってきました。
袋町小学校のほうは旧校舎をいわゆる「伝言板」として
使われていたそうです。それが残っています。
かなり爆心地に近く、その周辺にいた方はほぼ亡くなられているはず。
必死な、悲痛な思いが文字を通して伝わってきます。
焦るあまり、カタカナとひらがなが交じった文が胸を打ちます。
原爆死没者平和祈念館はひめゆり平和祈念資料館のようなつくり?
淡々と名簿と写真がながれつづけるディスプレイと14万枚のタイルのモザイク。
1万6千人分ほどの記録が残されています。
それだけでもすごいことですが、実際の被害者14万人にはまだ遠く、
まだまだ、名簿の登録は続いています。
知れば知るほど、ほんの何万分の、何十万分の一の出来事でも、
広島や長崎の背負っている過去の重さを感じます。
そこに想像を絶する痛みや苦しみがあったことを感じます。
感じとることで、自分のいろんな部分が研ぎすまされていくように思います。
こういう経験の一つひとつが、制作を磨く事にもなるような気もするのです。
by uma
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に行ってきました。
袋町小学校のほうは旧校舎をいわゆる「伝言板」として
使われていたそうです。それが残っています。
かなり爆心地に近く、その周辺にいた方はほぼ亡くなられているはず。
必死な、悲痛な思いが文字を通して伝わってきます。
焦るあまり、カタカナとひらがなが交じった文が胸を打ちます。
原爆死没者平和祈念館はひめゆり平和祈念資料館のようなつくり?
淡々と名簿と写真がながれつづけるディスプレイと14万枚のタイルのモザイク。
1万6千人分ほどの記録が残されています。
それだけでもすごいことですが、実際の被害者14万人にはまだ遠く、
まだまだ、名簿の登録は続いています。
知れば知るほど、ほんの何万分の、何十万分の一の出来事でも、
広島や長崎の背負っている過去の重さを感じます。
そこに想像を絶する痛みや苦しみがあったことを感じます。
感じとることで、自分のいろんな部分が研ぎすまされていくように思います。
こういう経験の一つひとつが、制作を磨く事にもなるような気もするのです。
by uma