そこはかとなく
2009年05月24日
パトリス・ルコントの映画「イヴォンヌの香り」だったと思うんですが、
コメントが印象的でした。たぶんルコント自身のコメントです。
"ドレスの肩紐を見つめ続けるような官能"
この映画をどのようにあらわしたかったのか・・・のコメントだったと思うんですが、
なんでこの言葉だけ頭に残っているのか、いまだに疑問なのです。
この絵を描いているときに思い出しました。
先日から描いていたこの絵には
「ほんとうにかきたかったものは けっしてことばにできなかったもの」
という谷川俊太郎さんの詩からnever made a wordという仮題をつけていました。
谷川俊太郎さんの詩には、いろいろな解釈ができるものがたくさんあります。
ルコントのこの言葉もそうで、
おくゆかしいようで、エッチなようで、
大人なようで、子どものようで、
なんだかいろんな解釈ができるような、そんな気がします。
(どっちにしても、「官能」っていう言葉が入ってるあたり、なんかエッチなんですけどね。
「ダナエ」もそうですけど、実はエッチなの好きなのかなあと思います。)
by uma

コメントが印象的でした。たぶんルコント自身のコメントです。
"ドレスの肩紐を見つめ続けるような官能"
この映画をどのようにあらわしたかったのか・・・のコメントだったと思うんですが、
なんでこの言葉だけ頭に残っているのか、いまだに疑問なのです。
この絵を描いているときに思い出しました。
先日から描いていたこの絵には
「ほんとうにかきたかったものは けっしてことばにできなかったもの」
という谷川俊太郎さんの詩からnever made a wordという仮題をつけていました。
谷川俊太郎さんの詩には、いろいろな解釈ができるものがたくさんあります。
ルコントのこの言葉もそうで、
おくゆかしいようで、エッチなようで、
大人なようで、子どものようで、
なんだかいろんな解釈ができるような、そんな気がします。
(どっちにしても、「官能」っていう言葉が入ってるあたり、なんかエッチなんですけどね。
「ダナエ」もそうですけど、実はエッチなの好きなのかなあと思います。)
by uma

Posted by sweetblues at 21:29│Comments(0)
│art